機械本体の操作パネル上の【電源】ボタン又はリモコン上の【オン/オフ】ボタンを押すと、電源
表示灯が青色になります。この時、投影機は正常に作動します。
2.7.投影機内部に設定されている入力ポートが外部設備と一致していない場合、ボタン又はリモコン
のメニュー機能で接続する必要のある設備の端子を選びます。
注意:
※ ずっと信号表示がない場合、接続状態及び外部設備信号の出力が正常であるか改めて確認してくだ
さい。
操作:
3.1.機械本体に接続している信号源の電源を切れます。
3.2.機械本体の操作パネル上の【電源】ボタン又はリモコン上の【オン/オ
フ】ボタンを押すと、投影機灯が消えます。これから、投影機電源スイッチ
を切れます。
この時、完全にシャットダウン状態になります。
3.3.電源コンソールから、電源プラグを抜き出します。
3.4.レンズ・カバーを取り付けます。
4.1.画像寸法の調整
画像寸法は、機械本体位置と投影スクリーンとの間の距離によって決まります。機械本体位置と投影
スクリーンとの間の距離を変更することによって、画像寸法を適切な状態になるように調整します。
その上、投影画面が最も良い投影状態になるように、投影画面に対して各種の調整を行います。
4.2.投影角度の調整
投影機の支え足又は投影機のハンガーを調整することによって、適切な位置になるように投影機の投
影角度を調整することができます。投影機の位置を設定する時に、画面の歪みを低減するために、機
械本体をできる限り投影スクリーンの中心垂直線位置に近づけてください。機械本体が投影スクリー
ンの中心垂直線から外れる角度が 20 度を超える場合、画面の歪みを引き起こします。
4.3.画像校正
投影機を取り付けて置く時に、投影の中軸線があなたの投影スクリーンと垂直ではないので、投
影画像が投影スクリーンにおいて台形の形状を呈しています。この時、画像が正常な長方形の形
状を復元するまで、投影機の台形校正ツマミを回して回転します。
投影に対して、台形形状の是正を行わないと、スクリーンの上又は下がはっきりしない状況が発
生します。
3. どのようにシャットダウンしますか?
4. 投影画面をどのように調整しますか?
電源ボタン